2022.07.022022.06.08 人形供養法要「法要館八柱霊園前」
2022年6月8日 人形供養法要「法要館八柱霊園前」
令和4年6月8日13:00〜法要館の本堂にて人形供養法要を厳修しました。
今回供養するお人形さんの数は、約260体。
人形供養法要は、区切りとして法要です。法要館では「感謝をあらわす法要」として2ヶ月に1回(定期的)に行なっています。
法要館の人形供養
受付:毎日(定休日の月曜日以外、祝日の場合翌日)9:00〜15:00
法要:偶数月第2水曜日:13:00〜 法要館本堂(参加無料/予約不要)
人形供養法要は、お人形さんを並べた法要館本堂内で行われます。僧侶の読経があり、参加いただいた方は、僧侶の合図で順番にご焼香していただきます。
本堂内に飾られた人形と向かい合う時間は、自身の心の中を整理する時間として、今までの感謝を表す時間となります。参加された方からは、「法要に参加することで、大きな区切りになった。」との声をいただくことが多く、かけがえのない時間になっています。
お持ちいただいた方々からいろいろなお話を聞かせていただきました。
今回集まったお人形さんの数は、約260体。
お人形以外にもたくさんの想い出の品々もございます。
お持ちいただいた方々の声をご紹介いたします。
・とても欲しくて欲しくて購入した女の子のぬいぐるみ。嬉しいことも、悲しいこともいつも静かに話を聞いてくれて、ずっとそばにいてくれた親友みたいな関係の女の子のぬいぐるみ。でも、ここ最近この子が離れたがっているのを感じて、早く供養してあげたいと思い、今回参加させていただきました。
・妹が大切にしていたお人形なんです。でも30年前に亡くなってしまって。ずっと飾っておいたのですが、妹に買ってくれた父が亡くなり、今回手放すことにしました。
・終活を始めました。そしたら、20年前に亡くなった夫の御朱印帳が出てきて。全て処分したと思っていたのですが、初めてお父さんとお参りに行った神社の御朱印帳だったの。これだけは残しておいたみたい(笑)。手元に置いておきたい気持ち半分、処分したい気持ち半分。今回は供養していただくことで気持ちの整理もしたいと思いお願いすることにしました。
おかげさまで、滞りなく人形供養法要を勤めることができました。
法要館では、お人形をお持ち込みいただいた際は、本堂にお人形を飾り、みなさまに手を合わせていただいております。2ヶ月に1回人形供養法要の際には、お預かりした人形を本堂に飾り、僧侶が供養のお経を上げさせていただきます。
6月8日祈りを込めて・・・
法要館では人形供養法要を通し、大切なお人形を供養して参ります。
次回の人形供養法要のご案内
・8月10日(水)13:00〜(法要館本堂にて)
・参加自由(予約不要)です。どなたでも参加できます。
法要館の人形供養
法要館では人形供養を承っています。
人形受付日時:毎日(定休日の月曜日以外、祝日の場合翌日)9:00〜15:00
人形供養法要:偶数月第2水曜日:13:00〜 法要館本堂(参加無料/予約不要)
※人形は、法要館まで持ち込みをお願いしております。
2ヶ月に1回行われる人形供養法要は自由参加となっています。予約も不要ですので、お時間ある方はぜひお参りください。
また人形だけではなく、想い出のお品物やお位牌、お仏壇のお焚き上げも承っております。
人形供養については、下記法要館までお問い合わせください。
法要館 八柱霊園前
住所:千葉県松戸市河原塚406-10
お問い合わせ:047-703-9393